たるみ・しわを改善するピラティス|ピラティスふたつき垂水店

たるみピラティス
目次

はじめに

顔の印象を大きく左右する「首元」。

年齢とともに首にしわやたるみが現れると、実年齢以上に老けて見られることがあります。スキンケアや美容医療を取り入れていても、首元のケアを後回しにしている方は少なくありません。実際、化粧品の広告やエステサロンでも「フェイスライン」や「首の年齢対策」が強調されることが増えてきました。

では、なぜ首はこれほどまでに老けのサイン【しわ】が出やすいのでしょうか?
その理由は、単に「皮膚が薄いから」だけではありません。首のしわは筋力低下と、姿勢の乱れが大きな要因になっている ということです。

そして、その根本原因に効果的に働きかけられる方法が ピラティス です。

この記事では、首のしわやたるみがなぜ起こるのかをわかりやすく解説し、さらに姿勢改善を中心としたピラティスがどのように役立つのかをご紹介します。最後には、実際の変化を体験できるスタジオの情報もお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。


首のたるみ・しわが起こる原因

1. 首の筋肉の衰え

首の前面には「広頚筋(こうけいきん)」という薄い筋肉が存在します。この筋肉は皮膚と密接につながっており、首全体のハリを支える重要な役割を担っています。

しかし、この広頚筋は普段の生活で意識的に使われにくく、加齢や不良姿勢によって衰えやすい筋肉です。衰えると皮膚を引き上げる力が弱まり、縦じわやたるみの原因となります。

また、首を横に走る「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」や、顎下から首にかけて走行する「舌骨上筋群」なども首のラインやフェイスラインに大きく関わります。これらの筋肉のバランスが崩れると、首元がもたついて見えやすくなります。

首のしわ

2. 姿勢の乱れ

ピラティス たるみ

スマートフォンやパソコンの使用が日常化した現代では、多くの人が「ストレートネック」と呼ばれる状態になっています。

本来、首の骨(頸椎)はなだらかなカーブを描いて頭を支えています。しかし、長時間うつむいた姿勢を続けることでこのカーブが失われ、首が前方に突き出す状態になってしまうのです。

この姿勢は首の筋肉に余分な負担をかけるだけでなく、皮膚や筋膜にも常に前方向のテンションをかけるため、しわやたるみが定着しやすくなります。

ストレートネックだけでなく【猫背】も首のしわを作る原因となります。

猫背で肩が上がって首が短くなると、もともとあった皮膚はどのこへいくでしょうか?
どこへいくこともなく余った皮膚は【しわ】を作るイメージは想像がしやすいかと思います。

ながく【しわ】をつくった状態でいることで、皮膚の重なりが消えない痕【しわ】となってしまいます。


3. 血流・リンパの滞り

首はリンパ節が集中する場所でもあります。リンパの流れが滞ると老廃物や余分な水分が蓄積し、むくみやだるさを引き起こします。これが慢性的になると皮膚の弾力が失われ、たるみが進行します。

特にデスクワークや座りっぱなしの生活習慣は、首・肩まわりの筋肉を硬直させやすく、血流やリンパの停滞を助長します。


4. 筋膜と皮膚の関係

近年注目されているのが「筋膜(きんまく)」です。筋膜は筋肉を包み込み、皮膚とつながっているため、その滑りや柔軟性が失われると皮膚の動きまで制限されてしまいます。

不良姿勢や筋肉の硬直によって筋膜の動きが悪くなると、首元の皮膚が硬くなり、しわやたるみがより目立つ状態になります。


ピラティスが効果的な理由

1. 姿勢を整える

ピラティスの最大の特徴は「背骨と姿勢を整える」ことです。頸椎から胸椎、腰椎に至るまで、全体をバランスよく支える動きを学ぶことで、自然と首の位置も正しい位置に戻っていきます。

これによって首に余分な負担がかからなくなり、皮膚のたるみやしわの原因となる力学的なストレスが軽減されます。


2. 首のインナーマッスルを強化

首を安定させる小さな筋肉群(頸深層屈筋群)は、意識しないと使いにくい部分です。ピラティスでは呼吸と組み合わせた精密な動きを通じて、この筋群を効率的に働かせます。

首のインナーマッスルが活性化すると、自然と首が長く見え、フェイスラインもシャープになります。


3. 呼吸で循環を改善

ピラティスで用いる胸式呼吸は、肋骨を広げるように息を吸い込み、胸郭をしっかり動かします。この呼吸は首・肩まわりの筋肉を自然に刺激し、血流やリンパの循環を高めます。

循環が改善すると、むくみが取れて首元の印象がすっきりし、肌の質感も変わってきます。


4. 神経と筋肉の再教育

ピラティスは「ただ鍛える」運動ではなく、「体の使い方を学び直す」ことに重点を置いています。悪い姿勢で固まった筋肉の使い方をリセットし、脳に正しい動きを再教育していくのです。

そのため、単なる一時的な効果ではなく、長期的に美しい首元を維持できる点が大きな魅力です。


実際の変化(事例紹介)

ピラティスを取り入れた方の中には、数か月で目に見える変化を感じる方も多くいます。

  • 30代女性:ストレートネック+猫背の姿勢が改善して、首の横じわが目立たなくなり、フェイスラインがすっきりとしました。

垂水ピラティス

スキンケアやマッサージとの違い

多くの方はしわ・たるみ対策としてスキンケアやマッサージを取り入れています。もちろんこれらは有効ですが、表面的な改善にとどまりがちです。

  • スキンケア → 肌表面の保湿や弾力サポート
  • マッサージ → 一時的な血流促進やリラックス効果
  • ピラティス → 姿勢・筋肉・神経を整えて「根本改善」

このように、ピラティスは「土台」から首元の美しさを支える方法だといえます。


ピラティスふたつき垂水店での取り組み

ピラティスふたつき垂水店 では、身体の専門家である理学療法士が、解剖学に基づいた姿勢分析を行い、一人ひとりの体に合ったオーダーメイドのプログラムを提供しています。

  • 姿勢チェックと写真分析
  • 首・肩の筋肉バランスの評価
  • 呼吸法や体幹の安定性を重視したトレーニング
  • 長期的な改善を見据えたプログラム作成

特に「首元のしわ・たるみが気になる」「年齢を感じさせない姿勢を保ちたい」という方におすすめです。

現在は開店キャンペーン中につき、体験予約を特別価格 でご案内しています。この機会にぜひお試しください。

開店キャンペーン
入会金11,000円→0円
体験料3,300円→1,000円


ピラティスふたつき垂水店

垂水駅徒歩3分のアクセス良い場所で2025年8月から営業しています。
理学療法士が常駐し、お悩み解決に特化したピラティスを提供しています。

営業時間は9時~19時
定休日は日曜日

垂水店の詳細はこちらから
https://futatuki.net/tarumi/

まとめ

首のたるみやしわは、単なる老化現象ではなく、筋肉の衰え・姿勢の乱れ・循環不良・筋膜の硬直 といった複数の要因が組み合わさって起こります。

ピラティスは、これらすべてに同時に働きかけることができる非常に合理的なメソッドです。続けることで、首元の若返りはもちろん、肩こり改善や全身の疲労感軽減といった健康効果も期待できます。

首元の美しさは、顔の印象以上に「若さ」を決定づける重要なポイントです。ぜひ、ピラティスを通じて美しく健やかな首を取り戻してみませんか?

体験予約はこちらからお申込みください!

目次